メニュー

当院の特徴

沿革

 講道館ビルクリニックは、2001年に全日本柔道連盟 医科学委員会に所属する医師が中心となって開かれたクリニックです。当初より、内科、整形外科などの一般診療と外来透析を行い、地域の皆様に医療を提供して参りました。また、医師の多くは学生時代に柔道を経験し、柔道修行で身に着けた気力・体力を活用し、その医療技術や知識を柔道界に還元することを一つの目的としておりました。国際大会へのチームドクター派遣や医薬品の確保、国内大会の救護スタッフ派遣、選手・スタッフ・役員の健診まで幅広い活動を行っていました。多くの医師が携わることで専門性の高い診療を提供できていた反面、一貫した診療が出来ていなかった弱点がありました。

リニューアルの経緯

 2020年4月、当院は新型コロナウイルス感染症の影響を強く受け、一般外来を休診、透析診療の継続が不可能となりました。そのため、長年通っていただいた患者さんにも多大なご迷惑をおかけしてしまいしました。7月より「講道館の中にあるクリニックをなくしてはいけない!」という院長の勝手な強い思いのもと、時間を大幅に短縮し診療を再開しました。クリニック内で一部分では診療を続けながら解体、改装工事を行わせていただき、周囲の皆様には騒音でご迷惑をおかけしました。資金難もあり、不安な船出でしたが、素晴らしい出会いに恵まれ、設計、設備などの搬出・処分、解体、内装工事、資金調達、各種届出等、たくさんの方々に助けて頂き、2021年4月1日に整形外科と運動器リハビリテーションの新しいクリニックに生まれ変わりました。

 この度2023年4月1日にはリニューアルから3年目という節目を迎えることが出来ました。初めて立ち向かうクリニックの運営ということもあり、当初から様々な困難に見舞われました。困難に直面するたびに的確なアドバイスや温かい言葉をかけて頂いた先生方に何度も心を救われました。厳しい運営が続く中で、以前共に働いていたスタッフが新しい仲間としてクリニックの窮地に駆けつけてくれました。以前からのかかりつけの患者さんや柔道関係の皆さんのおかげで当院も広く皆様に認知して頂きました。混雑時には長い待ち時間が発生してしまうことも出てきました。コロナ感染対策も緩めておりますが、待ち時間の長期化と待合の密を回避できるように工夫をしてまいります。

 この5月には院長がカタールのドーハで行われた世界柔道選手権に日本代表チームドクターとして帯同させていただきました。当初の目標であったチームドクターと開業医の両立という難題に対して駆けつけてくれた先生、留守を守ってくれたスタッフに感謝と信頼の意を表します。

当院の特徴

・当院の特徴として最も大切なことはスタッフ皆が明るく、優しく、優秀な人材であることです。初めていらっしゃった患者様には「柔道の場所なので緊張してましたが、受付や皆さんが優しくて安心しました。」などとお声をかけていただくことが多く、当院の誇らしい一面であります。当スタッフは各々が専門性の高い資格を持って活躍しておりますが、クリニックはスタッフの人数も限られており、欠員が出たときや繁忙時などに、お互いの仕事を手助けができ、代わりに行い、補完できるように他部署の仕事を研修し理解しあえるように努めております。

そのおかげで、院長も診療後の「会計」をすることがあります、患者さんには「先生って会計までできるんですか!?」と驚かれたこともあります(笑)

2年間診療を行い感じたうれしい点は、「一度いらした患者さん」や「スタッフの以前の同僚」がそのご家族や友人に当院をおすすめしてくれることです。近年SNSや地図アプリなどで簡単に第三者の口コミを見ることができるようになっておりますが、一度かかった方が「その人の大事な人」を連れてきてくれることは当院の診療と雰囲気を信頼してくれたのだと強く実感しております。今後も「講道館に来てよかった」、「また何かあったらここに来よう」と思っていただけるようなクリニックであり続けられるように努めます。

・院長も学生時代は柔道部に所属し、全日本柔道のチームドクターとして数多くの国際大会に帯同し、アスリートの健康管理・治療・リハビリに携わって参りました。その経験をもとに、当院では特に、スポーツ外傷・障害の診断、治療からその後のリハビリテーションまで力を入れております。

 一口にスポーツと言ってもオリンピックやプロ選手と言った競技レベル、部活動、趣味やレクリエーション、疾病予防や運動療法としてのものまで、スポーツはとても多くの役割を担っています。どんなに慣れ親しんだ種目だとしても、ケガや障害はつきものです。どんなレベルの方がケガや障害に見舞われたとしても、当院ではなるべく画一的な診療ではなく、患者さん一人一人の背景を考慮し、一緒に治療方針を見つけていきたいと考えております。患者さんのケガの状況によっては練習の中断や手術療法をお勧めすることもあります。院長自身も肩の関節鏡手術を主とした手術療法を河北総合病院で行っておりますが、各症状に応じて適切な医療機関をご紹介させていただきます。手術後のスポーツ復帰までのリハビリも当院で行えますので是非ご相談ください。もちろんスポーツをされていない患者さんも受診できますので、お子様からご年配の方までお気軽にご利用ください。

 当院の特徴として、骨粗鬆症の治療、転倒による骨折予防にも力を入れています。副院長は難関の「骨粗鬆症マネージャー」資格を取得しております。腰と股関節の骨密度を同時に測定できる全身型のDEXA機器を導入しており、数分横になっているだけで精密な骨密度計測が可能です。患者さん個々に治療スケジュール用紙を作成し、検査、副作用チェック、注射のタイミングなどアナウンスし、骨折予防に努めております。

全日本柔道連盟 医科学委員会の医師たちで、柔道の動きを取り入れた転びにくい体づくりと、受け身を基にした転倒時の衝撃を少なくする上手な転び方を学ぶことを目的とした“やわらちゃん体操”を考案しました。講道館の道場で体操教室を行ってきました。コロナ禍が落ちついた際には当院のリハビリ室も利用して定期的に開催していきたいと考えております。

経営理念

  • 柔道を通じて得た人力、体力、技能、知識、態度を用いて地域社会に貢献する。
  • 患者様もスタッフも笑顔になり、「ここに来て良かった」と思えるクリニックを目指す。
  • 柔道を愛好する医師仲間が交流・活躍できる場所の提供。
  • 医科学的立場から、柔道選手および役員等をサポートする。
  • 多職種のスタッフがお互いの立場を尊重し助け合い、患者様を支える。
  • クリニックをスタッフが自身の技能、資格を十分に発揮し活躍できる場とする。

クリニック概要

名称

講道館ビルクリニック

 診療科目

整形外科・リハビリテーション科・泌尿器科

院長

木田 将量 (きだ まさかず)

住所

〒112-0003
東京都文京区春日1-16-30 講道館本館6階

  • 春日駅  A1出口すぐ
  • 後楽園駅 6出口徒歩2分
  • 水道橋駅 A5出口徒歩5分
電話・FAX

電話:03-5842-6311
FAX:03-5842-6312

診療時間
 

時間

午前

9:00~13:00

午後

15:00~19:00

職員の資格
  • 医師
  • 看護師・保健師
  • 理学療法士
  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 医療事務
  • 骨粗鬆症マネージャー
  • 臨床放射線技師
検査機器
  • 超音波診断装置 :SNiBLE  yb (KONICA MINOLTA)
  • X線検査装置 
  • 骨密度検査機器(DEXA法)PRODIGY Fuga-C(GE)
  • 心電計
  • 迅速血液検査機器(CRP、HbA1c)
  • 動作分析機(AYUMI EYE)
治療機器
  • 電気治療機器 ES-5000 (伊藤超短波)
  • 電気治療機器 ES-8000 (伊藤超短波)
  • 超音波治療機器 PHYSIO SONO (SAKAI med)
  • 電気治療機器 PHYSIO ACTIVE (SAKAI med)
  • 拡散型体外衝撃波治療機器 BTL-6000 トップライン(BTL)

連携医療機関

  • JCHO東京新宿メディカルセンター
  • 河北総合病院
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院
  • 日本大学病院
  • 近隣の大学病院       など

沿革

2001年

全日本柔道連盟医科学委員の医師たちが中心となり創業。
当初は、現役の柔道選手や柔道を引退した選手の健康管理とケアを目的としていました。

2020年4月

コロナ禍のため外来診療中止

2020年6月

人工透析診療を終了

2020年11月 

内装工事開始

2021年2月1日

プレオープン 運動器リハビリテーション施設Ⅲ

2021年4月1日

リニューアルし木田 将量が院長に就任。
診療科を整形外科、リハビリテーション科、泌尿器科へと拡充

2021年6月1日

・常勤理学療法士1名入職

・運動器リハビリテーション施設Ⅱへ施設基準変更

2021年6月25日

・自動精算機を導入

2021年12月

・非常勤理学療法士1名入職

2022年1月1日

・常勤看護師1名入職

・クレジットカード利用端末設置

2022年4月1日

・常勤看護師1名入職

・非常勤理学療法士1名入職

・オンライン資格確認開始

・体外衝撃波治療開始

2023年4月1日

・常勤理学療法士2名入職 → 計3名体制へ充実

・鍼灸師1名入職

2023年5月

・世界柔道選手権2023@ドーハ 院長日本代表チームドクターとして帯同

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME