特に力を入れている治療
当院は下記の治療に力を入れています。
詳しくはそれぞれのページをご覧ください。
肩関節診療
肩の痛みの原因は、スポーツ等で起こる外傷や機能障害、加齢や筋力低下、不良肢位によるものがあります。
肩の痛みはその原因が肩の障害ではないこともあります。当院では、患者様の全身の状態を評価して適切な診断・治療・リハビリを行います。
<代表的な肩の障害>
- 肩関節周囲炎
- 肩腱板断裂
- 反復性肩関節脱臼
- スポーツ中の肩の痛み(機能障害)
- 五十肩(凍結肩)
- 肩こり
スポーツ整形外科
スポーツによる運動器のトラブルには、スポーツ外傷とスポーツ障害があります。
当院では、生きがいや楽しみとしてのスポーツをあきらめてほしくないという思いから、「競技を辞めなさい」とは言わない方針です。ケガや障害により痛みが残ったり、満足な動きができなくなったりすることもありますが、なるべく痛みがなく、各々の状態でスポーツを続けられる方向を探していきます。
長引く痛みや、障害に対しても再生医療(PRP療法など)のような最新の治療も導入して参りますのでご相談ください。
成長期であるお子様のスポーツ外傷・スポーツ障害にも対応しています。
スポーツ外傷
スポーツ活動中に、身体に急激に大きな外力が加わって起こるもの。一般的なケガ。
スポーツ障害
スポーツで同じ動作の繰り返すことによって、身体の特定部位が酷使され、起こるもの。良くないフォームや姿勢、筋力不足、オーバーユース(使い過ぎ)、用具の不具合などが原因となります。
骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる疾患です。痛みなどの自覚症状が乏しいため、定期的に骨密度検査を受けるなど、日頃から注意が必要です。
骨粗鬆症になると、転倒時に手をついたり、くしゃみをしたりするなどのわずかな衝撃で骨折につながります。転倒による骨折は脳血管障害、認知症、衰弱に続いて、介護を必要とする主要な要因です。
骨粗鬆症の治療にはお薬の継続服用が重要ですが、痛みや症状の自覚が少ない疾患であるため、途中で服用を辞めてしまう方が少なくありません。
当院では、患者様がお薬を継続できるよう、定期的に受診しやすい環境を整えています。また、投薬治療だけでなく、予防のための栄養指導や運動療法も行っています。
リハビリ
WHO(世界保健機関)ではリハビリについてこう言っています。
「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」
WHO/1968年
つまり、低下した能力を様々な手段を用いてできる限り最高に近づけようということです。
その手段として、機能訓練、動作指導、日常生活動作訓練、精神面のケア、装具・福祉用具の調整、自主トレの指導などが挙げられます。
機能が損なわる疾患として脳神経疾患、心臓・循環器疾患、呼吸器疾患などがありますが、当院では、特に運動器リハビリを専門としており、スポーツ外傷や障害の予防、復帰までのリハビリ、ケガの後や整形外科での手術後に復帰を目的としたリハビリを行います。
他院で手術をされた患者様も対応しますのでお気軽にご相談ください。
超音波検査
整形外科といえば、従来はレントゲンが画像診断の第一選択肢でしたが、現在はレントゲンだけではなく、まずは超音波検査という流れに変わりつつあります。
超音波検査では、骨はもちろん、レントゲンでは映らない靭帯、筋肉、腱、神経、血管などの運動器の細部をリアルタイムで見ることができます。刺激や侵襲がなく、被曝することもありません。
また、超音波診断装置を用いることで、保存治療レベルが飛躍的に向上し、エコーガイド下注射療法など痛みをとる治療の選択肢が増えています。整形外科医にとっては内科の聴診器と同じくらい必須の機器になっており、当院でも最新の機器を導入し診療に役立てております。